
子供の時願った、お気に入りのぬいぐるみとの会話。その夢が、ついに現実になりました。
マキシーは、お子様の会話相手になれる、喋るぬいぐるみ。タブレットなどに頼らず、ただ話しかけるだけで、耳を傾けてくれ、優しく対話の相手になってくれます。学習効果も期待できる、万能なぬいぐるみ。まるで世界一優しい先生が現実になったよう。
子供達の好奇心をくすぐり、いつも忍耐強く成長を見守ってくれるマキシーに、もうすぐ会えるよ。

マキシーは、遊びと学びの未来。
子供の好奇心を育てたい、でもやらなくてはいけないことが山ほどある。
現代の親は悩みが尽きません。
マキシーは、あなたとお子様が選択したトピックについて、質問したり反応したりな ど、自然な会話ができます。永遠に尽きないお子様の「なぜ」「どうして」「なんで」、を一つ一つ回答するだけでなく、新しい探究心を育むお手伝いをします。

リアルタイムでの会話を実現。
「空はなぜ青いの?」「地球の反対側まで穴を掘ることはできるの?」「猫は自分の名前を知っているの?」など、MAXI は子供の話をじっくり聞いて、子供が実際に理解できる答えで応答します。
台本もスクリーンもなし。ただリアルで好奇心旺盛な会話だけ。

マキシーの使い方
ステップ1: 電源をオンにします。
ステップ 2: 携帯電話経由でマキシーをWi-Fi ネットワークに接続します。
ステップ 3: マキシーの左手を押しながら話しかけます。
ステップ4: 手を離せば、マキシーが返答します!自然な会話を楽しんでください。


マキシーのプロフィール
名前: マキシー(MAXI)
年齢: 423歳
出身地:惑星アクサー(地球から985,231光年離れた場所)
家族:母、父、妹
職業:スペースインターナショナルスクール4年生
好きな動物:猫

機能一覧
1
スマートな会話
マキシーは、年齢に応じた自然な会話を通して、好奇心と学習意欲を育みます。
2
保護者のアプリアクセス
親アプリを使えば、お子様の年齢や興味に合わせてMAXIの動作をカスタマイズできます。お子様が学習するトピックを選択し、年齢に応じたプロフィールを設定しましょう。
3
会話ログ
アプリでは会話ログを閲覧することができ、より安全に使っていただけるようになっております。
マキシーのキャラクター変更の仕方
ステップ1:親アプリを開きます。(App Store / Google Storeで入手可能)
ステップ2:所有しているマキシーを選択します。
ステップ 3:マキシーのパーソナリティを 1 つ選択して、コンテンツを調整します。
ステップ 4:マキシーは、選択されたトピックにに関する話題を ふることで、子供にとってその主題をより身近なものにして、好奇心を育てます。

マキシーのキャラクター達





これからもどんどん追加予定です!
カスタマイズ機能

年齢にあった回答
お子様にあった会話レベルを選択可能。お子様の年齢を選択すると、MAXIはお子様の発達段階に合わせて、言葉遣い、話し方、コンテンツを調整します。
個別設定
アプリにお子様の名前を追加すると、マキシーは会話中にその名前を使用して、よりつながりのある体験を実現します。

親アプリを通じて、お子様の年齢、興味に合わせて マキシーをカスタマイズできます。
アプリを使ったトピック選択
お子様の学習テーマを選びましょう。宇宙、科学、歴史など、新しいテーマの世界が広がります。


セッションメモリー
話した内容について一時的に記憶はしますが、あくまでも一時的、です。スイッチを入れてからは記憶を保持し、会話をスムーズにしますが、スイッチを消せばデータは保存されません。
マキシーの特徴

AIを活用した会話
マキシーはただ話すだけではなく、お子様の年齢に応じた好奇心を刺激する会話をします。
安全性への考慮
不適切な言葉のフィルタリングと各種安全設計をすることで安全で有意義なやり取りができるようにしています。お子様に適したAIとの会話を実現しました。
親アプリでの個別設定
親アプリを使用して、学習トピックを選択し、マキシーの性格スタイルを設定し、会話の中身を楽しいものから学術的なものまで微調整します。
テレビやタブレットなしでの遊びを実現
マキシーはお子様と直接対面して会話します。タブレットや携帯画面を見ることも、邪魔されることもありません。遊びを通して、対話による学習が期待できます。

含まれるもの
-
Wi-Fi対応AI会話機能付きマキシーソフトトイ(ブルーカラー)1個
-
MAXI保護者用アプリ(iOSおよびAndroid)へのアクセス
-
USBタイプC充電ケーブル
-
クイックスタートガイド
-
送料は料金に含まれておりません*

子持ちのAI専門家としての使命
Axartoys.aiは、単なるおもちゃメーカーではありません。製作者は一児の母であり、AIのスペシャリストであり、お子様が初めてAIに触れる機会を安全で魅力的にしたいと思う気持ちから起業しました。日本人ながら海外の様々な国で20年以上AI、製品イノベーションに関わってきた経験を活かし、遊びと学びの未来を切り拓いています。

.png)
